和食さとは、和食メニューを中心としたメニューで評判のファミリーレストランですが、バイトの評判や口コミはどうなのでしょうか。
飲食店のバイトでもいろいろなお店がありますが、和食さとにはどのようなきつい点や大変さがあるのか気になりますよね。
また、実際にバイトをするとなればシフトの融通や時給が良いのかも重要です。
そこで、実際に働いた方の口コミを参考に、和食さとの仕事のきつい点や大変なところ、シフトと時給についてまとめました。
和食さとのバイトの評判はきついし大変?
バイトしようと思うんやけど和食さとかバーミヤンどっちにしよう…けどバイト募集しとるのこの2つしか知らんし…他にもバイト募集しとるところあったら教えて下さい! pic.twitter.com/QUCtMf6pHF
— ユッキー (@yukihirano01006) December 7, 2016
和食さとのような有名なチェーン店って、忙しくてきつそうなイメージがありますよね。
店員さんは笑顔で働いていますが、実際はどんなきついことや大変なことがあるのでしょうか。
また、逆にどのようなメリットがあるのかも知っておき、自分にあったバイトかどうかを考えてみましょう!
和食さとのバイトのおすすめポイントは季節を感じて飽きずに仕事ができるところ!
令和初の外食。和食さとの季節もの(*´ω`*) pic.twitter.com/5xc9ls5WFn
— 架月@HR7ライトボウガン使ってます! (@katsuki8783) May 1, 2019
和食さとでは、季節によってメニューが変わっていくため、ずっと同じメニューで飽きることがありません。
季節ごとの旬の食材を使用したメニューや様々なフェアなどもあるので、楽しみながら働くことができます。
[chat face=”woman2″ name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]]季節により、メニューがたくさん入れ替わるので、その時期の旬のものを知ることができたり、いち早くその新メニューを食べられました。[/chat [chat face=”woman1″ name=”女性の口コミ” align=”right” border=”red” bg=”red”]季節によってメニューが変わるため、旬の食材の知識が増え、自分の作ることのできる料理が増えました。[/chat]メニューがよく変わると覚えることが増えて大変ですが、どの季節に何が旬でどのような料理があるのかを知れたり、調理スタッフはレシピを覚えられたりもするのでメリットともいえます。
きついところは「油のにおいがつくこと」がある!
出典元:市川市ー号外NET
和食さとには天ぷらやから揚げ、フライなどの揚げ物メニューがあり、店内で調理しています。
そのため、キッチンスタッフは油はねがあったり、厨房内が油の臭いでいっぱいなので、服や髪の毛にも油の臭いが染みついてしまいます。
ホールスタッフであっても、厨房の近くを通ったり調理された揚げ物を運んだりするため、キッチンスタッフほどではありませんが多少は臭いがつくようです。
[chat face=”goukyu-350×350-1.png” name=”ぴよ吉” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]揚げ物は好きだけど、油の臭いまみれになるのは嫌だなあ…[/chat]そのため、制服を脱いで私服に着替えても体に臭いがついてしまっている場合もあるので、バイトが終わると油臭さが気になることもあります。
[chat face=”man1″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]天ぷら、もしくはFG(フライとグリル)担当のときは揚げ物の匂いが染みついてしまい、勤務後も匂いました。[/chat] [chat face=”man2″ name=”男性の口コミ” align=”right” border=”blue” bg=”blue”]エプロンはすぐに汚れることが多く、揚げ物作業で臭いが染み付いていて、働くにつれ臭いが落ちなくなるほどでした。[/chat]
楽なポイントは「注文がタッチパネル」なところ!
出典元:トリップアドバイザー
和食さとにはタッチパネルが導入されているため、店員が注文を取りに行く必要がありません。
初めてや慣れないお客様には操作の説明をしなければいけませんが、オーダーで呼ばれたりミスをする心配がない分とても楽になります。
[chat face=”R0022423-350×350-1.png” name=”ぴよ吉” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]これは楽だね!特にピークの時は助かるなあ![/chat] [chat face=”woman1″ name=”女性の口コミ” align=”left” border=”red” bg=”red”]注文がタッチパネルでしていただくので、接客が少し苦手だという人でもできるかと思います。[/chat]タッチパネル形式は居酒屋チェーンではよくありますが、ファミリーレストランでは珍しいですね!
「幅広い年齢層とのコミュニケーション」のノウハウが得られる!
出典元:イーアイデム
和食さとは、子供から高齢者まで幅広い年齢層のお客様が利用されるところが大きな特徴です。
もちろんシフトに入る日や時間帯にもよりますが、全体的に客層の偏りがないので、お客様に合わせた柔軟な対応が必要になります。
特にホールスタッフはお客様と接する機会が多いので、お客様の年齢に合った丁寧さや気配りのこもったサービスを心掛けなければいけません。
[chat face=”piyotube-350×350-1.png” name=”ぴよ吉” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]マニュアル通りの接客だけじゃだめだね![/chat]普段はあまり話すことのないような年代の方々とも話すことになるので、自然とコミュニケーションスキルが身につくでしょう。
和食さとのバイトのシフトや時給・口コミは?
高校生の時にバイトをしていた中野の和食さと♥
楽しかった思いでしかない場所♡懐かしい+゚。*(*´∀`*)*。゚+
今日はじーじ(実父)に会いに中野へ☆
中野駅に向かうバスからパシャリ☆ pic.twitter.com/5GIibEbJ— White Bear (@misako0921) April 28, 2012
和食さとのバイトのシフトは2週間ごとの自己申告制です。
募集内容は店舗によって異なりますが、大体が10:00~23:00の間のシフト制となっています。
週1日1日3時間から働けるところもあり、学生や主婦の方、Wワークの方でも働きやすいでしょう。
[chat face=”man1″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]削られることはちょくちょくありましたが、休み希望の日に無理やり入れられることはありませんでした。[/chat]シフトの融通性についても悪い口コミはなく、働きやすそうです。
和食さとの主な仕事内容は?
出典元:イーアイデム
和食さとの仕事はホールとキッチンに分かれます。
【ホール】
- 清掃、仕込
- 案内・タッチパネルやドリンクバーの説明
- 料理の提供・説明
- お会計、バッシング
- デザートの盛り付け
- ドリンクバーのコップの補充
【キッチン】
- 調理
- 仕込み
- 盛り付け
- 皿洗い
どちらの業務も初めは大変ですが、覚えてしまえばそこまで大変な業務ではないようです。
和食さとのバイトの1日のシフトの流れ
出典元:ハリケンナビ
和食さとの1日のシフトの流れは、一般的な飲食店とほとんど変わりません。
[chat face=”man3″ name=”男性の口コミ” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]開店前までに、仕込み(野菜を切ったり、冷凍素材を解凍したり)をし、開店後は注文に応じて調理をし、合間に食器洗いをし、ピーク時を過ぎたら夜の仕込みと翌日用の総菜の仕込みをします。食品の配送が来たら、所定の場所にしまいます。[/chat] [chat face=”woman1″ name=”女性の口コミ” align=”right” border=”red” bg=”red”]オーダーがきたら対応し、オーダーがない時は次の日の食材準備、洗い物、食材補充、掃除などを行います。土日祝の開店準備はオープンまでに機械のセット、食材の準備、炊飯などを行い、昼ピークが終わるまでオーダー対応、ピークが過ぎたら夜ピークまで休憩、といった流れが多かったです。[/chat]特徴としては、和食レストランなので昼も夜もピークがあるというところです。
夜はさとしゃぶがやアルコールの提供もあるので、また昼とは違った忙しさになるでしょう。
平均時給は「900円~1000円」が相場!
出典元:JOBLIST
和食さとのバイトの時給は、ほとんどが地域の最低賃金程度です。
飲食店としては平均的な時給と言えます。
まかないはシフトに入った日は200円でお店のメニューが食べられるそうです。
その他にも中学生以下のお子様がいる場合は、土日祝を除いてお子様と食事をする際に50%の割引を受ける制度もあり、和食さとのメニューが好きな方にはおすすめです。
まとめ
出典元:タウンワーク
和食さとのバイトの評判は、「油の臭いがきつい」「メニューが多くて大変」といった口コミもありましたが、「シフトが自由」「客層が良い」といった口コミもあり、評判はそこまで悪くはありませんでした。
注文がタッチパネルなのでホールもキッチンも仕事の大変さは少し軽減されています。
メニューはたくさんあり、季節ごとに変わったりもして覚えるのがきついですが、飽きずに楽しめるという点ではメリットです。
シフトは2週間ごとの自己申告制なので働きやすく、時給は高くはありませんがまかないや割引などもあります。
力仕事などもないので、時給に関してはあまり不満に感じている人はいませんでした。
客層は老若男女幅広いので、特にホールスタッフはコミュニケーション能力や接客スキルを身につけることができます。
そんな和食さとのバイト、気になった方はぜひ応募してみましょう!