ノジマ電気は関東を中心に店舗を展開する家電量販店ですが、バイトの時給が高いことで評判になっています。
時給が高いと仕事はきついし大変なのではないか、口コミはどうなのか、シフトの融通は利くのかなども気になりますよね。
そこで実際に働いた方の口コミを参考に、ノジマ電気のバイトの評判や仕事のきつい点、大変なところ、時給とシフトについてまとめました。
Contents
ノジマ電気のバイトの評判はきついし大変?
出典元:日本経済新聞
家電量販店のバイトって、店内は広いし扱う商品も専門的で大変そうですよね。
ノジマ電気は一体どのようなバイトなのでしょうか。
全くイメージが湧かないという方も、メリットやデメリットについて詳しく知り、バイトを検討する際の参考にしてみてください!
ノジマ電気のバイトのおすすめポイントは評価が上がると時給がアップできるところ!
出典元:タウンワーク
ノジマ電気では、3か月ごとに昇給があります。
主な仕事はお客様への接客ですが、よりお客様に満足され売上を伸ばすことで自分の評価も上がり、査定の際には時給アップにつながるのです。
積極的でやる気のある人はどんどん時給を上げて稼ぐことができるので、やりがいを持って働くことができるでしょう。
成績を上げるためには当然勉強や努力が必要なので、楽に稼ぎたいと思っている人や、フルタイムで働けない学生や主婦にはあまり向いていないかもしれません。
家電が好きで高いモチベーションを保てる方、時給をどんどん上げて稼ぎたいという向上心の高い方は、目標を持って働くことのできる環境です。
きついところは「バイトでも求められるレベルが高いこと」がある!
出典元:www.z-renkei.jp
ノジマ電気では、社員もバイトも仕事に対しては高いレベルが求められます。
そのため、バイトなのにここまでしなければいけないのかと不満を持つ方も多いようです。
店舗ごとに販売目標はありますが、個人にノルマが課せられたりすることはありません。
しかしお客様からは家電のプロとして見られるので、バイトだから分からないといった対応ではお店にもお客様にも迷惑がかかってしまいます。
働くからにはある程度責任感と学ぶ意欲を持っておきましょう!
楽なポイントは「先輩がしっかりサポートしてくれる」ところ!
出典元:タウンワーク
ノジマ電気のバイトを始める際には、家電の知識が全くなくても問題ありません。
2か月の研修期間中にしっかりと学び、その後も先輩のサポートを受けて成長していくことができるからです。
まずは専用のシステムで商品や接客についての基礎知識を身につけます。
そして先輩とペアを組んで、店舗での接客の仕方や対応を見て学び、覚えた知識を定着させていくのです。
その後、ロールプレイングで様々な場面を想定した練習を行います。
ロールプレイングが終わるといよいよ実践ですが、しばらくの間は先輩が付いてくれるので、困った時はすぐに助けを求めることができます。
研修が終われば一人で接客をすることになりますが、不明点やトラブルがあった際はインカムを使っていつでも先輩に質問できるので安心です。
「家電について」のノウハウが得られる!
ノジマ電気に行って商品説明をしてくれた店員さんに日立と東芝で悩んでいて💦しかも明日、明後日はバスケ🏀の試合観戦なんだけど日立🆚東芝なの…と話したら店員さんスラムダンクファンでオーブンレンジの事を忘れて盛りがってしまいました🤣
楽しかったです🐻💛また同じ店員さんからお買い物したい! pic.twitter.com/IQStACFcPb— 🍫white chocolate🍫 (@ihcnak19) October 25, 2019
ノジマ電気で働くには、お客様に上手く説明したりより良い商品をおすすめできるだけの知識が必要です。
そのため、しっかりと勉強したり実際に見たり触ったりすることで家電についての知識を得ることができます。
また、出勤時間とは別に勉強会が開催されることもあり、より高い知識を身につけることも可能です。
バイトにとっては無給の勉強会は少しきついですが、知識の向上は時給アップにもつながるかもしれません。
家電について詳しくなれることで、仕事での成績アップだけでなく実生活にも役に立ちます。
また、お客様の希望に合わせてより良い商品やサービスを提案する力もつけることができるので、将来家電とは別の仕事に就く場合でもスキルを活かすことができるでしょう。
ノジマ電気のバイトのシフトや時給・口コミは?
出典元:バイトル
ノジマ電気のバイトは、9:30~20:30でのシフト制が多く、週3日1日5時間から勤務できます。
1か月ごとの自己申告制で、休み希望はほとんど通るという口コミが多く、シフトの融通は利きやすいようです。
主婦や学生などは短時間勤務や急な休みにも対応してもらえますが、勤務時間が減ると当然時給の査定には響いてしまうので、稼ぎたい方はできるだけシフトに入ることをおすすめします。
ノジマ電気の主な仕事内容は?
出典元:www.1bin.jp
ノジマ電気の仕事は主に家電販売で、下記のような業務があります。
- レジ
- 修理や配送の受付
- 接客・販売
- 陳列
接客についてはすべてのフロアを担当するわけではなく部門ごとに分かれて行います。
どの部門を担当するかは希望や適性に応じて決められるので、得意分野ややりたい部門があれば面接時や研修の際にしっかりと伝えておきましょう。
ノジマ電気のバイトの1日のシフトの流れ

出典元:livedoor Blog
ノジマ電気の1日のバイトの流れは、まず開店前に売り場の準備をして朝礼をし、開店後は担当に分かれてお客様の接客をしていきます。
休憩は交代で取っていき、勤務時間が終われば対応中でない限り定時で帰れるようです。
閉店時には締め作業や清掃なども行いますが、遅くまで残ったりすることもほとんどありません。
平均時給は「1500円」が相場!
出典元:JOBLIST
ノジマ電気のバイトは全国一律時給1500円からのスタートです。
その後3か月で時給の査定があり、能力に応じて100円程度増額か減額されます。
時給に関しては頑張りに応じて前後するので、あまり稼げなかったり割りに合わないと感じる人もいました。
スタート時給が高い分、求められるレベルも当然高くなります。
努力すれば1500円以上の時給にも上がっていくので、たくさん稼ぐためには努力を惜しまない、積極的で意欲のある方にはおすすめです。
まとめ
出典元:Re就活
ノジマ電気のバイトの評判は、「覚えることが多くて大変」「バイトでも社員と同じ扱いで精神的にきつい」といった口コミもありますが、「時給が高くて稼げる」「シフトの融通が利く」「家電の知識がついて役に立つ」といった良い口コミもあり、評判は様々でした。
スタート時給は1500円と高いですが3か月ごとに査定があり、評価が低い場合は少し下がってしまいます。
逆に成績がよく評価が高い方はどんどん稼ぐことができるので、向上心のある方には特におすすめのバイトです。
覚えることは多くて大変ですが、やりがいをもって楽しく働いている方もたくさんいました。
シフトは1か月ごとの自己申告制で、休み希望は通りやすいようです。
あまりシフトに入れない場合はなかなか時給も上がらずプレッシャーがかかり、精神的にきつい部分もあるかもしれません。
短時間でもしっかり学んで積極的に働けば問題ありませんが、負担に感じてしまったり生活に支障が出ないよう注意しましょう。
家電について詳しくなれ、頑張りに応じてどんどん稼ぐことも可能なノジマ電気のバイト、興味を持った方はぜひ応募してみましょう!